〜日本文化のルネッサンスをめざす〜日本酒で乾杯推進会議
HOME 乾杯のスピーチ集 日本酒からの手紙 概要 活動 コラム
コラム
100人委員会コラム
小泉武夫氏小泉武夫(こいずみ たけお)氏
1943年福島県の酒造家に生まれる。現在、東京農業大学名誉教授、鹿児島大学客員教授、広島大学客員教授、琉球大学客員教授、石川県立大学客員教授、農水省政策研究所客員研究員等勤める。 農学博士。著書は『食と日本人の知恵』、『酒の話』、『発酵』、『日本酒ルネッサンス』、『食の世界遺産』など単著で132冊を数える。現在、日本経済新聞にエッセイ『食あれば楽あり』を23年にわたり連載中。江戸の酒と人間模様を描いた小説も書く作家でもある。趣味は江戸料理。

酒が強かった江戸の人たち
 

 徳川家康が入城して以来、江戸は政治、経済、文化の中心として発展し、次第に全国最大の消費地としての体制が出来上がっていき、元禄時代には国中の物資が江戸に向かって動くようになった。元禄10年(1697年)、江戸での酒の消費量は四斗樽で年間64万樽だったのが、天明5年(1785年)には77万5000樽に達し、1800年代に入って文化文政の頃には、実に180万樽もの酒が江戸に入ってきたと記録されている。
 天明7年(1787年)の『蜘蛛の糸巻』によると、当時の江戸は「町数2770余町、市中人口128万5300人」とある。実際の数とは多少の違いはあるだろうが、100万人を突破していたことは間違いないとみてよいだろう。この人口は当時西欧第一の都市であったロンドンを遥かに凌いで、世界第一位であった。江戸の町人居住地は今の中央区、千代田区、港区、台東区の一部、江東区の一部、新宿区の一部、墨田区の一部を含む小さな地域であったから、その人口密度たるや相当のものであった。
 人口を仮に100万人とみて、酒が最も多く江戸に入った量(180万樽)を基準にして一人当たりの年間消費量を算出すると、四斗樽で1.8樽となる。一人当たり毎月欠かさず約二合飲んでいたことになるが、一部の老人や女性、子供など飲酒をしない人たちを差し引いて換算してみると、飲酒者一人三合を一日も欠かさず一年間飲んでいた勘定になる。これは今日の日本人の一人当たりの飲酒量と比べると実に三倍近くもの量となる。なぜ、これほどの酒が飲まれていたかは謎であるが、それにしても江戸の人たちは酒が強かった。
 当時、江戸で消費されていたのは「下り酒」と呼ばれた灘目、伊丹、西宮あたりのいわゆる本場からの酒と、美濃、尾張、三河といった東海道筋や江戸周辺からの「地廻り」と呼ばれる酒であった。そのうち「下り酒」は常時7〜8割を占めていた。

 
過去のコラム
なぜ燗をするのか
2012.12.18
酒を聞く
2011.12.09
銘柄誕生
2011.03.24
居酒屋誕生
2009.11.16
結婚式の盃事
2009.02.03
 
  < 100人委員会コラム 目次 >  
 
Copyright(c)2006 日本酒で乾杯推進会議